アニコムレセプター よくあるご質問
Q.1
Q.2
Q.3
Q.4
Q.5
Q.6
Q.7
Q.8
Q.9
Q.10
Q.11
Q.12
Q.13
Q.14
Q.15
Q.16
Q.17
Q.18
Q.19
Q.20
Q.21
Q.22
Q.23
Q.24
Q.25
Q.26
Q.27
Q.28
Q.29
Q.30
Q.31
Q.32
Q.33
Q.34
Q.35
Q.36
Q.37
Q.38
Q.1
「アニコムレセプター」とは、なんですか?
A.1
「アニコムレセプター」は、飼い主様・患者様のカルテ管理をはじめ、画像・血液検査等のデータ管理、会計管理( 未入金・預り金含む)、各種書類への病院ロゴの印刷、DMメールなど動物病院様の業務を支援する「オールインワン」システムです。
Q.2
パソコンが苦手ですが、大丈夫ですか?
A.2
パソコンが苦手な方でもカンタンにお使いいただけるように、ヘルプボタンを随所にご用意しておりますので、あんしんしてご利用いただけます。
Q.3
現在使っているパソコンでも、利用できますか?
A.3
「アニコムレセプター」の推奨動作環境は以下のとおりとなっております。
詳しくは
こちらをご確認ください。
Q.5
トラブルが生じた場合の対応はどうなっていますか?
A.5
Q.6
手術をしたのに、保険が1万円までしか保障されないのはなぜ?
A.6
明細作成時の診療項目を入力する画面で、「通院・入院・手術」欄の日数と回数をご確認ください。こちらが未入力の場合、実際の補償額が正しく計算されませんのでご注意ください。
Q.7
受付状況一覧の≪完了データ削除≫ボタンを押すとデータが消えてしまいますか?
A.7
受付状況一覧はその日の状況を把握するための機能です。≪完了データ削除≫ボタンを使用してもデータ自体が削除されるわけではございません。
Q.8
メールでのレセプト送信時にエラーが表示される場合には?
A.8
インターネットオプションの電子メールの設定をご利用のメールソフトに変更してください。
1.≪Internet Explorer≫を起動します。
2.「ツール」より≪インターネットオプション≫を選択して下さい。
3.「プログラム」の画面にて電子メールの設定を、ご利用のメールソフトに設定して下さい。
4.アニコムレセプターを一度≪業務終了≫し、再起動をしてメール自動送信を行ってください。
Q.9
アニコム損保のレセプトが「請求済み」になっている場合には?
A.9
重複請求を避けるため1度抽出を行うと「請求済み」になります。まだ請求されていない場合はアニコムまでご連絡していただいたくか、その旨レセプトに記載してください。
Q.10
1枚だけ印刷をしたはずなのに複数枚印刷される場合には?
A.10
印刷する際に表示される、印刷設定の「対象レコード」を「現在のレコード」へ変更してください。
■対象レコード:検索結果の全ての患者・飼主様に印刷物を出す場合
■現在レコード:画面に表示している患者や飼主様のみに印刷物を出す場合
Q.11
バックアップをCD-ROM(DVD‐ROM)とるにはどうしたらよいか?
A.11
通常バックアップ(内部バックアップ)を行った後、バックアップデータが格納されている「ani_bu」フォルダを指定して、CD-ROM(DVD-ROM)へ焼いてください。
(バックアップ機能の「外部バックアップ」は、USBフラッシュメモリや外付ハードディスクのみ可能です。)
「ani_bu」フォルダの場所
■Windows XP/2000の場合
「マイコンピュータ」→「ローカル ディスク(C:)」→「Program Files」→「anicom」→「anicom receptor○.○(お使いの最新バージョン)」→「ani_bu」
※ローカルディスクという名前ではない場合もございますが、末尾が≪(c)≫のアイコンをダブルクリックします。
■Windows Vista、Windows 7 の場合
デスクトップ上の「anicom」→「anicom receptor○.○(お使いの最新バージョン)」→「ani_bu」
Q.12
「○○ファイルが損傷している」とメッセージが表示されたら?
A.12
突然パソコンが終了してしまった際等に、ファイルが損傷する場合があります。
下記の手順にて修復してください。また、修復をかけても直らない場合には
アニコムレセプター サポートセンターまでご連絡ください。
(損傷した状態で、通常バックアップをかけると損傷したデータが上書き保存されますので、「終了」ボタンにて終了させてください。)
~▼単体版をご利用の場合▼~
- バックアップをとらずにアニコムレセプターを終了してください。
- キーボードの《Ctrl》キー+《 Shift 》キーを同時に押しながら、デスクトップ上のアニコムレセプターの起動アイコンをクリックしてください。
「損傷ファイルを開く」ウィンドウが表示されるまで、ボタンは押したままでお願いします。
メッセージで表示されている損傷したファイルを、選択して≪開く≫をクリックしてください。
修復中は他の動作をせずお待ちください。
- 「修復が完了しました。」とメッセージが表示されますので、
「レコードの修復不可」
「フィールドの修復不可」
「フィールド定義の再成」が0になっているかを確認し、≪OK≫ボタンをクリックしてください。
- 3つの値が0になっていない場合には、≪OK≫ボタンをクリックして、「損傷ファイルを開く」画面に戻り、
損傷ファイルをもう一度選択して≪開く≫をクリックします。3つの値が0になるまで修復を繰り返してください。
- ≪キャンセル≫ボタンをクリックすると、アニコムレセプターが起動しますので、「○○ファイルが損傷している」というメッセージが表示されなくなっているかを確認してください。
~▼LAN対応版をご利用の場合▼~
- バックアップをとらずにアニコムレセプターを終了してください。
- FileMaker(8、8.5、9)を起動します。
- 「ファイル」より≪修復≫を選択します。
- メッセージで表示されている損傷したファイルを選択して、≪開く≫をクリックしてください。
- ファイル名「ファイル名(修復).fp7」の状態で、≪保存≫をクリックしてください。
- 修復中は画面を触らずお待ちください。
- 「修復が完了しました。」とメッセージが表示されますので、「レコードの修復不可」、「フィールドの修復不可」、「フィールド定義の再成」が0になっているかを確認し、≪OK≫をクリックしてください。
※3つの値が0になっていない場合には、≪OK≫ボタンをクリックして、(2)~(7)の作業を0になるまで繰り返してください。
- FileMakerの「ツール」より≪終了≫をクリックしてください。
- 修復したファイル名と損傷したファイル名を変更し置き換えます。
フォルダの場所
■Windows XPの場合
「マイコンピュータ」→「ローカル ディスク(C:)」→「Program Files」→「anicom」→「anicom receptor5.1」→「ファイル名(修復).fp7」と損傷したファイル「ファイル名.fp7」があります。
※ローカルディスクという名前ではない場合もございますが、末尾が「(c)」のアイコンをダブルクリックします。
■Windows Vista、Windows 7の場合
デスクトップ上の「anicom」→「anicom receptor5.1」→「ファイル名(修復)fp7」と損傷したファイル「ファイル名.fp7」があります。
例)「ペット.fp7」ファイルが損傷し修復をかけた場合
■損傷したファイル「ペット.fp7」⇒「080311ペット.fp7」
■修復したファイル「ペット(修復).fp7」⇒「ぺット.fp7」
- アニコムレセプターを起動して、「○○ファイルが損傷している」というメッセージが表示されなくなっているかを確認してください。
Q.13
アニコムレセプター専用用紙の購入方法は?
A.13
Q.14
カナ(フリガナ)入力ができなくなった場合は?
A.14
アニコムレセプターの起動ファイル(LAN対応版をご利用の場合には、FileMakerの起動ファイル)の「入力設定」を変更してください。Webと連動しているアニコム損保の明細作成後や、メーラーと連動しているアニコム損保へのレセプトメール送信後に、事象が起こる場合がございます。
【対応方法】
- デスクトップ上にある起動ファイルのショートカットの上で右クリックし、「プロパティ」を選択します。
- 「互換性」タブに切り替え、「入力設定」の「このプログラムでは詳細なテキストサービスを無効にする」にチェックを入れます。
- アニコムレセプターを再起動します。
注:LAN対応版をご利用の場合には、親機・子機ともに行ってください。
Q.15
アニコム損保の明細書を作成しようとすると、アニコムレセプターが終了してしまう場合は?
A.15
WindowsOSのサービスパックが更新されていない場合がございます。OSのバージョンを確認してください。
Windows XPの場合はService Pack3以上に更新してください。
【対応方法】
- スタート」もしくはデスクトップの「マイコンピュータ」のアイコンの上で右クリックし、「プロパティ」を選択します。
- Service Packが更新されていない場合には、インターネットを利用して「Windows Update」もしくは「Microsoft Update」をしてください。
Q.16
Service Packを更新しても、アニコム損保の明細書を作成するとエラーが表示され、アニコムレセプターが終了してしまう場合は?
A.16
アニコム損保の明細作成中に、エラーが表示されアニコムレセプターが終了してしまう場合には、「テキストサービスと入力言語」の設定を変更してください。
【対応方法】
- 「スタート」より「コントロールパネル」を開きます。
- 「日付、時刻、地域と言語のオプション」を選択し、「地域と言語のオプション」をクリックしてください。
- 「言語」タブに切り替え、<詳細>ボタンをクリックします。
- 「システムの構成」の「詳細なテキストサービスをオフにする」にチェックを入れます。
注:チェックを入れることにより、言語バーが閉じられる場合がございます。設定後にご確認ください。
Q.17
明細書作成画面の請求額・アニコム負担金額が正しく表示されない場合には?
A.17
入力した診療項目の数量等を変更した場合には、欄外にてマウスをクリックしていただくか、
明細書作成画面にある「再計算」ボタンを押して金額を確認してください。なお、「領収書作成画面」へ進む際に、自動で再計算を行いますので、「領収書作成画面」では正しいご請求金額が表示されております。
【対応方法】
診療項目の数量等を変更した場合には、再計算を行ってください。
■欄外をクリック
もしくは・・・
■「再計算」ボタンをクリック
Q.18
アニコムレセプターでアニコム損保契約の有効性確認を行っていますが、過去に取得した承認番号がアニコムレセプターに表示されてしまいます。
例:9月10日に、△△ちゃんが動物病院の診察を受け、保険を使いました。承認番号が通常に取得できました。
10月5日に○○ちゃんが動物病院の診察を受け、保険を使いましたが、以前△△ちゃんが取得した承認番号が表示されてしまいました。
A.18
インターネットへの接続がされていない状況で、有効性確認を行いますと、パソコン内のキャッシュメモリに残っている、以前に取得した承認番号が表示されてしまうことがあります。
【対応方法】
以下の2点をご確認ください。
- LANケーブル(インターネットに接続するための回線)が、パソコンに接続されていること。
- WEBブラウザを開いていただき、正常に接続ができていること(ページの表示が更新できる)。
インターネットに接続されていることを確認いただいた上で、有効性確認を再度行ってください。
なお、インターネットに常時接続している場合は、当該事象は発生しません。
(※なんらかの理由でインターネットから切断された場合を除きます。)
Q.19
ワクチン証明書を印刷すると、画面に表示しているどうぶつさんとは違うどうぶつさんの証明書が印刷される。
A.19
印刷時のプリンタウィンドウで、「対象レコード」となっているプルダウンをクリックし、「現在のレコード」に変更してください。
※商品出荷時は、「現在のレコード」と設定されております。
Q.20
「診療項目」編集のパスワードがわかりません。
A.20
「診療項目」編集のパスワードは、『病院会計設定』画面の「レジ初期残高」の値に「1」を加えた数字になります。
例えば、レジ初期残高に「¥10,000」と表示がありましたら、パスワードは『10001』になります。
※「レジ初期残高」を変更された場合には、パスワードも変更されますので、ご注意ください。
例えば、「空白(未入力」の場合は「0」、「0」と入力されている場合は「1」になります。
Q.21
Excelにデータを書き出して「診療項目」を編集したい。
A.21
【手順】
- 「診療項目」編集画面から「データ書き出し」ボタンをクリックします。
- 一覧をExcelファイルに書き出してください。
- Excel シートで診療項目の編集をしていただきます。
- 編集した診療項目データをアニコムレセプターへ読み込ませます。
【操作方法】
■データの書き出し方法
- 「診療項目」編集画面下部の『データ書き出し』ボタンをクリックしてください。

- メッセージが表示されますので『OK』をクリックしてください。
- 『ファイルへのレコードのエクスポート』画面が表示されますので、保存する場所・ファイル名・ファイルの種類(Excel ファイル)を指定し、保存ボタンをクリックしてください。
- 保存指定場所に、診療項目のExcel ファイルが作成されます。
■診療項目の編集方法
診療項目のExcel ファイルをひらいてください。
下図のように各項目の内容が表示されますので、診療内容の変更・診療項目の追加・料金設定等を行うことができます。
・変更の場合 → 既存のデータを修正
・追加の場合 → 新しい欄に各内容を入力
※編集時の注意点
・診療No は重複しないようにお気をつけください。
・診療No の頭2桁と診療科目は関連付けされているため、該当の数字以外は使用しないようお気をつけください。
例):診療科目が診察料の場合、頭2桁は『11』になりますので、追加する診療No は『11』から始まる6桁(11○○○○)を入力します。
・診療科目を追加・編集する場合は、既存の診療科目に使用していない2桁を決定し、上記の法則に従って作成してください。
例):既存の診療No の頭2桁に『99』がなければ、『99』から始まる6桁(99○○○○)を入力し、新しい診療科目を作成することができます。
■編集したExcelデータをアニコムレセプターへ読み込ませる方法
- 「診療項目」編集画面の下部にあります『データ読み込み』ボタンをクリックしてください。

- メッセージが表示されますので『OK』をクリックしてください。
- 『ファイルを開く』画面が表示されますので、『ファイルの場所』で診療項目の編集をした場所を選択します。画面中央にファイルが表示されますので、診療項目のExcelファイルを選択して、『開く』をクリックしてください。
(該当ファイルが表示されない場合は、画面下部の『ファイルの種類』を確認し、『すべてのファイル』を選択してください。)

- 『フィールドデータのインポート順』画面が表示されますので、
①『インポート方法』は『新規レコードとして追加』を選択します。
②『フィールド名が含まれる最初のレコードはインポートしない』にチェックを入れます。
③『配置順』が『照合名順』になっていることを確認してください。
④『インポートボタン』をクリックしてください。

- 『インポートオプション』画面が表示されるので、インポートボタンをクリックしてください。
- インポートが終わりましたら、『インポートの概要』が表示されますので、『OK』をクリックしてください。
※インポートが行われている途中は全ての診療項目が2倍に増えたように表示される場合がありますが、インポートが終了すると通常表示に戻りますのでご了承ください。

- 新しい診療項目データが反映されていることを確認してください。

以上の手順により、データを書き出して診療項目を編集することが出来ます。
Q.22
アニコム損保に加入している患者様の明細書を作成しても、保険負担金額が全く表示されない。
A.22
患者様が保険に加入しており、保険診療の対象として扱っているのに、保険負担額が表示されない場合は、以下をご確認ください。
⇒保険診療 『する』 を選択してください。
⇒承認番号を取得、または手入力してください。
すでに取得済みで確認できない場合は、
契約有効性確認サイトの取得履歴よりご確認ください。
注)対応医療機関コード、パスワードが必要になります。
⇒該当する箇所に日付を入力してください。※入院の場合通院日の入力は不要です。
補償割合のフィールドに 税抜:0、税込み:0または上図以外の数値が入っている場合
⇒再度、明細書作成を行う必要があります。
承認番号をメモしていただき、現在作成中の明細書を一度

してください。
【操作手順】
①再度、該当患者様の『診療明細作成』ボタン

をクリックします。
②下図のメッセージが表示されますので、『保険適用しない』を選んでください。
※『1:取得する』を選ぶと、再度承認番号取得を行いますので、『二重取得』のメッセージが表示されます。
③『2:保険適用しない』から進んだ明細作成画面(下図)が表示されます。
④『保険診療する』にチェックを入れ、『補償割合』が【50%プラン】税抜:52.5税込:50
【70%プラン】税抜:73.5税込:70
【90%プラン】税抜:94.5税込:90
であることを確認し明細書を作成してください。
⑤診療内容の入力を行い、正しく保険負担額が表示されましたら
⇒空欄でないことをご確認ください。
領収書作成ボタン

をクリックし、お会計をしてください。
⑥患者様の入金履歴の欄に、
1★保険適用できなかった明細書(保険診療設定前のもの)と、
2★保険適用できた明細(保険診療設定済みのもの)の2種類が存在してしまいますので、
不要な明細書を削除します。
Q.23
不要な明細書がある場合のデータ削除方法は?
A.23
Q.24
アニコムレセプターが動かなくなった。どうしたらよいでしょうか?
A.24
アニコムレセプター使用時に、カーソルや画面が全く動かなくなる(フリーズする)ことがあります。
その際には、誠に申し訳ございませんが強制終了を行う必要がございます。
※フリーズのおもな原因
- メモリ不足 … アニコムレセプターをはじめ、パソコンでソフトを使用するには、それぞれにメモリを使います。
パソコンの搭載メモリの許容量を超え、一度に多くのソフトを起動したり、大量のデータ計算(インポートやエクスポートを含む)および加工(写真のレタッチ)
などを行うとメモリ不足になり、動作が不安定になったり(画面の切り替わりが遅くなる)、指定した動作を行えないことがあります。
- ソフト同士の相性(コンフリクト) … 同時に起動したりすることで、各々の相性が悪いため、ソフトが起動しなくなったり、強制終了されることがあります。
- 予期せぬ操作による動作不良
※画面右上の「×印」(閉じるボタン)からの終了はお止めください。ファイルの破損や消去の原因となります。
【操作方法】
- 画面右下『時刻』の表示にカーソルを合わせ、右クリックすると、下図メニューの一覧が表示されます。

- 一覧の中から『タスクマネージャ』を選択すると、Windowsタスクマネージャのウィンドウが開きます。
- 『タスクマネージャ』画面の中から、使用中のアニコムレセプターを選択します。
※単体版 :『anicom receptor○.○(お使いの最新バージョン)-[anicomReceptor]』
※LAN対応版 :『FileMakerPro-[anicomReceptor]』
- 選択後、『タスクの終了』をクリックします。
- タスクマネージャより、終了作業は開始されます。アニコムレセプターの画面が消えましたら、強制終了が完了しております。
- 再度、アニコムレセプターを起動し、正常に作動をするか、ファイルが損傷しているメッセージが出ていないかを、確認してください。
※タスクマネージャからの強制終了で、ファイルが損傷することはございませんが、ファイルが損傷している場合には、
Q12.「○○ファイルが損傷している」とメッセージが表示されたら?をご覧ください。
Q.25
期間で指定したり、特定の条件から検索をすることは出来ますか?
A.25
Q.26
DMを送りたいのですが、どうすればよいですか?
A.26
Q.27
複数ページの印刷を一度に行いたいが、一枚しか出てこない。
Q.28
日計表・月間集計表を印刷すると、一行しか印刷されない。
A.28
アニコムレセプターから「印刷」をお選びいただきますと、以下設定ダイアログが表示されます。
複数枚印刷される場合には、印刷:対象レコード
と設定されているか、ご確認ください。
※現在のレコード、となっている場合は、表示されているもの、もしくは一番目のデータのみが印刷されてしまいます。
通常の印刷手順と同様に、プリンタの電源と接続を確認の上、プリンタの設定>プロパティから、用紙をセットしたトレイやプリンタ、用紙サイズを選び、任意の用紙をセットします。
※複数台のプリンタをご利用の場合には、出力先・出力サイズ・枚数を印刷前に再度ご確認ください。
Q.29
バックアップの方法を教えてください。
A.29
メニュー画面より、『バックアップ』ボタンをクリックしてください。ポップアップウィンドウの指示にしたがって、作業を進めてください。
- 内部バックアップ
パソコンのHDDに直接バックアップを取る方法です。
簡易ですので毎日行っていただくことをお勧めいたします。
しかしながら、パソコンが急に起動しなくなる、もしくはHDDが破損してしまう場合など、せっかくお取りいただいたバックアップが利用できなくなることがございますので、次にご説明する「外部バックアップ」をお勧めいたします。
- 外部バックアップ
内蔵HDDではなく、USBフラッシュメモリなどの「外部記憶媒体」にバックアップをする方法です。
バックアップさせたい「外部記憶媒体」が、どのドライブ名を割り当てられているかを、「マイコンピュータ」の、「リムーバブル記憶域があるデバイス」から探します。
そちらのドライブ名を、「外部バックアップ」を選択いただいた際のフィールドに入力し、データの転送を行います。
★内部・外部ともに、バックアップのために記憶域を使いますので、必要のないバックアップデータは削除していただくか、CD-ROMなどに別途うつしていただくことをお勧めいたします。大きな変更やデータの更新の前にバックアップをとることで、万が一の場合にも、直前のデータ(バックアップを取ったときの正常なデータ)に戻すことができます。
Q.30
バックアップファイルのデータを復元する方法を教えてください。
A.30
<Windows XPをご利用の場合>
- スタートボタン>マイコンピュータ>ローカルディスク>Program Files>anicom>anicom receptor○.○>ani_buフォルダを参照します。
- フォルダの中にあるファイル名を変更します。「_copy」をすべてのファイル名から削除します。
- 名前を変更したファイルを、すべてanicomフォルダへコピーします。
<Windows Vista、Windows 7をご利用の場合>
- デスクトップにあるデスクトップ>anicom>anicom receptor○.○>ani_buフォルダを参照します。
- フォルダの中にあるファイル名を変更します。「_copy」をすべてのファイル名から削除します。
- 名前を変更したファイルを、すべてanicomフォルダへコピーします。
Q.31
バージョンアップで気をつけることは何ですか?
A.31
※注意
anicom receptorは、バージョンを飛び越えてのバージョンアップができません。
★ anicom receptorバージョンアップ順
anicom receptor3.0
↓
anicom receptor3.0.1
↓
anicom receptor3.5
↓
anicom receptor5.0
↓
anicom receptor5.0sp
↓
anicom receptor5.1
↓
anicom receptor6.0
↓
anicom receptor7
バージョンアップの前に必ず外部バックアップをお取りいただいた上で作業を進めてください。それ以前のバージョンの方には、今回のバージョンアップファイルはご利用いただけませんのでご了承ください。
また、カスタマイズをさせていただいている部分は、Ver.5.1に引き継がれませんので、お心当たりのある方はお問い合わせください。
※カスタマイズは有償となります。
推奨動作環境はこちら>>
Q.32
バージョンアップの手順を教えてください。
A.32
【バージョンアップ手順】
※注意
バージョンアップ実行前に、必ずanicom receptorを終了し、外部バックアップをお取りください。
- インストーラーのダウンロードボタンをクリックし、「保存」を選択後、保存先のインストーラーをダブルクリックしてください。
- ダブルクリックしていただくと、anicom receptor□.□(最新バージョン)のインストールウィンドウが表示されますので、画面に従いインストールしてください。
- インストールいただきますと、Ver.○.○(お使いのバージョン)からのバージョンアップ用ツールが自動的に起動します。
- バージョンアップ用ツールが、起動しましたら、画面案内に従い、バージョンアップをしてください。
- データ量・パソコン環境にもよりますが、目安としては15分〜2時間程度となります。
- バージョンアップ終了後には、デスクトップ上にある以前のバージョン「Ver.○.○」のショートカットアイコンを削除してください。
インストーラーは、OS(Windows Vista、Windows 7、Windows XP)やanicom receptorのタイプ(単体版・LAN対応版)によって、ダウンロードボタンが違いますので、ご注意ください。
※単体版とは…パソコン1台のみでご利用の場合、LAN対応版とは…複数台のパソコンでご利用の場合
Q.33
後日に治療費をお支払いにこられた際の入金方法を教えてください。
A.33
領収書を発行することで、入金手続きを行うことができます。
患者さまのカルテ画面の入金履歴欄に、未入金合計という表示がありますのでご確認頂き「入金領収書作成」ボタンをクリックしてください。
領収書作成の画面になりますので、入金日・領収額・領収額の種別・但し書きの入力を行い、領収書印刷をクリックしてください。
印刷が完了すると、患者さまの入金履歴欄に未入金分の入金が登録されます。同時に未入金合計欄にも反映されるため、未入金合計額の欄が自動的に¥0になります。
Q.34
日計表・月間集計表を印刷前に「プレビュー」した後、別の画面に移動できません。
A.34
集計表のプレビュー画面からは、キーボードのEnterキーを押していただくことで、元の画面に戻ることができます。
なお、お使いいただいているanicom receptorのバージョンによりEnterキーを押していただいたときの動きが少々異なっております。
<anicom receptor5.0SP以前のバージョン>
プレビュー画面 → 印刷画面
<anicom receptor5.1以降のバージョン>
プレビュー画面 → プレビュー画面(印刷対象の2ページ目) → ・・・(印刷対象が複数ある場合は、最終ページまでプレビュー画面が続きます)・・・ → 印刷画面
Q.35
より早く患者さまを検索する方法はありますか?
A.35
患者さまが診察券をお持ちでない場合や、お電話口でお名前の一部のみしか聞き取れなかった場合など、より早くご対応いただくための検索方法をご案内いたします。
<例1>電話番号の下四桁から検索する
電話番号の下四桁が「1234」であると、仮定します。
- メニュー画面の「受付(検索)」ボタンを押します
- 電話番号(携帯でも可)検索フィールドをクリックし、「*1234」と入力します
- エンターキーを押します
- 該当する患者さまが居る場合、結果が表示されます
※複数存在する場合は一覧が表示されますので、一覧よりお選びください
<例2>お名前の一部のみから検索
お名前の一部が「●田」さまであると、仮定します。
- メニュー画面の「受付(検索)」ボタンを押します。
- 名前検索フィールドをクリックし、「*田」と入力します
- エンターキーを押します
- 該当する患者さまが居る場合、結果が表示されます
※複数存在する場合は一覧が表示されますので、一覧よりお選びください
★ヒント
わからない部分を「*(アスタリスク)」に置換して検索することにより、
いち早く検索結果にたどり着けます。
例えば、
「田」のみ入力すると、「田」が含まれる方(「田●」さまや「●田」さまなど)がすべて検索されます。
Q.36
パソコンを新しくする際、アニコムレセプターのデータをどのようにして移せば良いですか?
A.36
現在お使いのアニコムレセプターを別のパソコンに移動される場合、インストールCD等をご利用いただく必要はございません。
下記のフォルダを外付けHDDやUSBフラッシュメモリなどの外部媒体を用いて移動していただくだけで、新しいパソコンでのご利用が可能です。
(LAN対応版をご利用のお客様、Windows XP/2000のパソコンからWindows Vista、Windows 7のパソコンへと移動される場合は、別途
アニコムレセプター サポートセンターへご相談ください)
【Windows XP/2000のパソコン同士で移動される場合】
「マイコンピュータ」→「ローカル ディスク(C:)」→「Program Files」の「anicom」フォルダを、新しいパソコンの同じ場所にコピーしてください。
【Windows Vista、Windows 7のパソコン同士で移動される場合】
デスクトップ上の「anicom」フォルダを新しいパソコンのデスクトップ上にコピーしてください。
【Windows Vista、Windows 7のパソコンからWindows XP/2000のパソコンに移動される場合】
デスクトップ上の「anicom」フォルダを新しいパソコンの「マイコンピュータ」→「ローカル ディスク(C:)」→「Program Files」にコピーしてください。
いずれも「anicom」フォルダ内に現在お使いのバージョンと同じ名前のフォルダがございますので、その中の「anicom receptor○.○」「anicom receptor○.○.exe」「anicom receptor.exe」いずれかのファイルの上で右クリック→送る→デスクトップ(ショートカットを作成)を選びます。
これでデスクトップ上にアニコムレセプターの起動アイコンがデスクトップ上に作成されます。
Q.37
LAN対応版を使用しているがパソコンを追加したい。どうすればよいですか?
A.37
現在ご使用のFileMakerと互換性のあるバージョンのFileMakerをご購入する必要がございます。
互換性の無いバージョンのFileMakerをご購入いただいても、ご使用することが出来ません。
ご不明な場合は、ご購入の前にanicom receptorサポートセンターにご相談ください。
Q.38
レセプトに出てこないデータがあります。どうすればよいですか?
A.38
明細書データのご入力内容によって、本来レセプトとして抽出されるべき診療データが抽出されなくなってしまう場合がございます。
このような場合、まずは入金履歴より該当の明細書データを表示していただき、以下のご入力内容をご確認いただきますようお願い申し上げます。
- 保険診療「する」が選択されているか
- 通院日または入退院日、手術日が入力されているか
上記のご入力内容に問題が無く、なおかつレセプトとしての抽出がなされない場合は、
アニコムレセプター サポートセンターまでご連絡ください。